記事一覧

2022年11月7日(月)の労働新聞に掲載されました。

2022-11-11 09:37

働き方の柔軟さや、時差出勤、副業などについて取材を受けました。

実は、最近こういった働き方に関する取材が増えている当社。
まず聞かれるのは本当にできるのですか?という疑問から頂くことが多いのです。笑
本当に、インターエデュ・ドットコム、エデュケーターサポートサービスともに実際に運用をしている働き方で、当たり前のように全社員が使っている制度ばかりです。

新聞の見出しにも出ている通り、当社には7パターンの時差出勤ができる制度があります。
社員にもとても好評な制度ですが、外回りの営業さんはなかなかアポとの関係で使いづらいため、そこを補うために外でのカフェ代支給や、直行直帰のシステムを考えたそうです。

2016年からテレワークの導入を実験的に取り入れ、突然のコロナ禍においてもスムーズにテレワークに移行できたそうで、いまでは会社にはしっかりと定着した制度となっています。

と、そんなことを取り上げていただきました。
主に人事労務や社労士の方が読まれる新聞でとても歴史のある労働新聞社に当社を取りあげていただきうれしく思います!
これからも、時代のニーズに合わせて働く環境をより良くしていきたいですね。

CSSを使えるようになろう【連載1/3】

2022-10-25 14:20

こんにちは。
インターエデュメディア運営を担当しているtakadaです。
インターエデュのデザイナーブログでは、WEBクリエイター初級〜中級者向けにHTML/CSS、WEBデザインについての情報を発信していきます。

WEB制作の仕事に就いてから15年くらいになるのですが、その間にHTML/CSSはものすごいスピードで進化してきました。
特にこの数年で変化(進化)を遂げてきたのがCSS。
WEBクリエイターになろう!と頑張っている初学者がまず躓くのがこのCSSなのかな、と思います。

下記構成でCSSについて連載更新していきますので宜しくお願いいたします。

  1. CSS基礎知識
  2. 今どきのCSSレイアウト
  3. ここ数年で追加された便利なCSS

連載1回目の今回は「CSS基礎知識」について。

HTMLとCSS

HTMLはブラウザが解釈できる文書構造を持つ言語で、CSSはHTMLに装飾をおこなう為の言語です。

HTMLは↓こちらのようにタグで文章や文字を囲みます。

このHTMLに対して「背景色」「文字色」「文字サイズ」「罫線」など様々な装飾を追加するのがCSS。

CSSの記述方法は主に下記3種類

  1. HTMLタグに直接「style」属性で記述する方法
  2. 「<style>~</style>」タグ内に記述する方法
  3. 別途CSSファイルを用意して「link」タグで読み込む方法

この3種類の読み込み方法はそれぞれ一長一短ありますが結構難しい話になるのでここでは割愛します。

CSSの記述方法

「指定したタグ(セレクタ)」に対して「何(プロパティ)」を「どうする(値)」という記述をおこないます。

例)「p」タグに対して「文字色」を「青(#0000ff)にする」

タグ(セレクタ)

指定方法は「p」「li」「strong」など直接タグを指定する他、「.hoge」のようにClassセレクタ、「#foo」Idセレクタ、「要素名:hover」疑似クラスなど様々。
特定の要素の中にある子要素「.hoge .foo .bar」、特定の要素の後ろにある兄弟要素「.hoge + .foo」など複雑な指定方法も可能です。

詳しくは下記サイトにあるので興味のある方は↓こちら

https://www.w3.org/TR/selectors-3/#selectors

W3C: Selectors Level 3

プロパティ

プロパティは日本語で言うと「特性」ですかね。
色や罫線、サイズなどのスタイルの種類と覚えてもらえればと思います。

このプロパティは2022年現在は約250ほどあるらしく、私も全部は覚えていません。そもそも250近くあるのを知りませんでした…。

↓CSSプロパティの参考サイト
https://www.tagindex.com/stylesheet/properties/
http://www.htmq.com/style/

これは言葉のままですね。プロパティに対して設定したい「値」になります。
値は「12px, 20rem」などの単位付きの数値、「#fff, rgba(255,255,255,.5)」などの色、「hidden, absolute」などのキーワード、「calc( 100% + 20px )」のような計算式があります。
特に数値単位は様々な値があり、WEBサイト毎に指定ルールを設けている場合もあるのでCSSを使いこなすうえで結構重要になります。

ショートハンド

たくさんあるプロパティと値の中には「ショートハンド」と呼ばれる記述方法を使ってまとめて指定する事ができます。

例えば上記「border」の場合は

罫線の「幅」「スタイル」「色」それぞれを1つにまとめたショートハンドになります。

まとめ

CSSのセレクタ、プロパティ、値、この3つを理解していればHTMLに装飾をおこない、見栄えの良いWEBサイトを作る事ができます。

次回はページレイアウト作りについての記事を作成予定です。

令和3年度 ライフ・ワーク・バランス認定企業として表彰をされました。

2022-02-10 18:00

久しぶりのブログ更新です。
くるみんマークの取得・新宿区ワーク・ライフ・バランス推進企業に続き
この度「令和3年度ライフ・ワーク・バランス認定企業」として表彰されました。

「ライフ・ワーク・バランス認定企業」とは?

従業員のライフとワークの調和・両立の実現に向けて優れた取り組みを行う中小企業を対象に審査を行い、特に優良だと判断された企業が認定企業として毎年13社前後選出されています。今年度は11社が選出されました。

今回の認定となったポイントは

・日ごとに選択可能な7パターンの時差出勤制度の導入(部署により異なる)
・すべての従業員が期間や事由を問わない短時間勤務やノー残業等から働き方を選択できる制度を導入 という点が評価を受けました。

「東京ライフ・ワーク・バランスEXPO」として表彰式・パネルディスカッションが行われており、インターエデュも「テレワーク・働き方改革・多様な働き方」というテーマにて取り組み発表をさせていただきました。

余談ですが、一般的には「ワーク・ライフ・バランス」というのが浸透している中で、
東京都はあえて「ライフ・ワーク・バランス」を発信しています。
《ライフ》を《ワーク》の前に置くことで人生や生活を大切に考えるべきというメッセージを施策の中に用い、働き方・仕事の進め方の醸成を図っているそうです。
この発想はとても素敵だなと思いました。

インターエデュも、従業員のライフに目を向けて働き方について模索をし、企業として進化し続けていきたいです!

【お知らせ】会員サービス開始

2021-07-01 09:46

いつもインターエデュ・ドットコムをご利用いただきありがとうございます。

インターエデュ・ドットコムでは、2021年7月1日より「インターエデュ会員」サービスを開始いたしました。

これまでコンテンツ情報の配信を行っていたエデュナビ会員のサービスを拡大し、より多くの方に、受験・教育・子育ての情報をお届けいたします。

インターエデュ会員特典
・会員限定プレゼントキャンペーン
・保護者向けセミナー先行視聴
・イベント優先参加
・受験に役立つ情報配信(隔週土曜日)
・中高一貫校生の生活アンケート結果レポート(月2回お届け予定)

今後も段階を経て特典やサービスを追加いたします。

9月末までは「新規会員登録キャンペーン」を実施しております。
■会員特典・キャンペーン詳細
https://www.inter-edu.com/campaign/join/

引き続きインターエデュ・ドットコムをご愛顧いただけますよう
よろしくお願いいたします。

【お知らせ】TOPページ掲載内容について

2021-06-03 09:04

いつもインターエデュ・ドットコムをご利用いただきありがとうございます。

インターエデュ・ドットコムは現在、TOPページの掲載内容について調査・検討を実施しております。
サービスを開始してから長い年月が経ち、皆さまから求められる内容や環境の変化を受け、
ただいま、段階を経たサービス追加とリニューアルを予定しています。

概要:TOPページの掲載内容変更
テスト期間:2021年5月19日~2021年8月中予定

日頃お使いいただいている方にはご不便をおかけすることもあるかと思いますが
何卒ご容赦ください。

引き続きインターエデュ・ドットコムをご愛顧いただけますよう
よろしくお願いいたします。

1 / 1312345...10...最後 »